『自宅の停電対策を考える』備える前に絶対悩むバッテリーの選び方
停電の経験については、既に多くの方が経験の事だと思います。自然災害により偶発的に発生しては、短かったり・長かったりと読めないものです。
その中で、「スマートフォンだけ充電を行えれば安心」と感じ、日常的にモバイルバッテリーを携帯する方も多いのではないでしょうか?
実際、スマートフォンの充電が何回行えたところで「ライト機能・通話機能」の限定された使用に限られてしまいます。容量の多いバッテリーを自宅に持ってない事は、決して悪い判断ではございません。
しかし、少しだけ視野を広げて考えてみてください。
1日の始まりは、朝起きてから朝食を取り太陽光のある日中は活動をする。日が暮れてからは、電気のある生活を送り日付が変わる前に就寝をする。
日常生活の継続こそが、一番大切な事ではないのでしょうか?
その中でも、日が暮れて視界が暗くなっている時間を1日の半分と考えると『長引く停電に備えた対策』が、今後日本のみならず世界的に必要になって来ると感じています。
それは、自然災害だけが停電に直結する事例では無いからです。本編では詳しく触れませんが、紛争や戦争なども長引く停電を引き起こす1つの理由になります。
これからのご自身ために停電対策を考え行動へ移すことは、未来の自分へ向けた不安材料を取り除く行為で有り、とても素晴らしい行いです。
今回は、備える前に絶対悩むバッテリーの選び方を中心に解説します。記事前半では、自宅の停電対策を考える内容から備える物までを紹介します。
- 停電対策が必要な理由
- 家庭における停電時に困ることは?
- 停電に備えるグッズ
記事後半には、意外と知らないバッテリー知識から、最低限の暮らしに必要なバッテリー容量までを学びましょう。
- 停電時にバッテリーがおすすめの理由
- 停電対策に向けたバッテリーとポータブル電源の比較
- 停電時に活躍する家庭用バッテリーの選び方
- 停電対策におすすめのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー
【本編に入る前に一言】
停電対策グッズは、1度備えておけば定期的に点検チェックをすることで、停電に備える事ができます。
バッテリーに関しては、備える発想より日頃から使う事を習慣にすると臨機応変に対応できます。「市販されたポータブル電源・ご自身で作る簡易的なポータブル電源」どちらを選んだ場合でも『使い慣れる』事が重要です。
1、停電対策が必要な理由
地震・水害・豪雪などの自然災害や事故などの原因によって停電は発生します。
そして、復旧する目途は被害の大きさや場所により、短期的な停電・長期的な停電と異なります。
また、時期的に夏季・冬季など人が生活をする上で、耐えられない気温もある事から停電対策が必要となってきます。
停電が続くとして
- 冷暖房が使えなく「熱中症・低体温症」などの健康被害が心配になる
- スマホの充電では「外部との連絡や情報収集」に限度がある
- 停電による「水を供給するポンプの停止」が発生する
上記3点の理由から『防寒対策グッズ・熱中症対策グッズ・ポータブル電源など』停電対策として備える事が、難を乗り越える方法として知られています。
他にも、停電対策とは別に飲料水・救急用品・防災食などを、防災用品として備蓄しておくと生命維持を含めて役立つ理由から停電対策は重要と考えられています。
2、家庭における停電の困ることは?
日頃から何気なく使用している電化製品を使えないという事は、日常生活に大きな不便をもたらします。
- 冷蔵庫が使えず食品が傷む
- 照明が使えず部屋が暗い
- 調理器具が使えず料理できない
- 洗濯機や掃除機などが使えず洗えない
- シャワーの湯沸かしができない
- 冷暖房が使えない
- 携帯パソコンの充電ができない
また、全てのライフラインが電力をきっかけに使用する設備では、水道ガスまで利用できない状態に陥ってしまいます。家庭における停電とは、人々の不便を拭う電化機器が使えない事ですから上記7点を見るだけで、如何に我々が電化製品へ依存している事に気付くと思います。
他にも、公共施設や交通機関なども電気・ガスを主に頼っており、日常生活が成り立たなくなる可能性は非常に大きいです。
3、家庭でできる停電対策に備えるグッズ
停電の備えには、次のようなグッズ(物)を準備しておきましょう。
- 電気を使う物|懐中電灯・携帯ラジオ・乾電池・ポータブル電源など
- 生命維持へ使う物|長期保存食・飲料水・薬・衛生管理品・防寒着・着替え・カセットコンロ一式など
また、自宅に太陽光発電・蓄電システムを設置している場合は、電化製品が正常に動作するか確認しましょう。
長引く停電が発生しても、上記グッズを持っていれば不便なく生活継続が行え、避難レベルの災害などにも十分役立ちます。
4、停電対策としてバッテリーおすすめの理由
停電対策として備えるバッテリーには、次のようなものがあります。
- モバイルバッテリー|容量20,000mAh程度(電力量74Whスマートフォン約4回充電)
- ポータブル電源|容量540,540mAh程度(電力量2000Whスマートフォン約180回充電)
停電が長引くような災害には大容量のバッテリー(ポータブル電源)が適しており、普段持ち歩く旅行先へ持っていくなどはモバイルバッテリー、自宅の停電対策として備えるのはポータブル電源と使い分けると便利です。
おすすめな理由として
近年のポータブル電源には、LiFePo4電池が採用されており『高い安全性と長寿命』が特徴となっています。
そして、大容量化を行えるモデルも発売されており、安定した電力供給で注目されています。
ポータブル電源以外にも、一般的な自動車用バッテリーサイズと遜色ない『LiFePO4バッテリー』が、容量別に選べるためおすすめです。
両方のバッテリーは、モバイルバッテリーより容量が多い分「家電製品が長く使える」違いが有り、容易に持ち運べる重量サイズを選べば携帯に困る事はありません。
また、安全性と長寿命を活かした「自宅の電気代節約用にも適している』
そのため、停電対策以外にも使え費用対効果の高さも備わっています。
5、停電対策としてバッテリーとポータブル電源の比較
両バッテリーを比較すると、次の違いがあります。
- 定格出力:ポータブル電源300W~4000W未満・バッテリー無し(単体では出力不可)
- バッテリー容量:ポータブル電源100Wh~3600Wh・バッテリー640Wh~5888Wh
- 航空機持ち込み:ポータブル電源1モデルのみ可・バッテリー不可
ポータブル電源は、ソーラーパネルから充電を行えるモデルが殆どで、停電時や緊急時に電源機能として完成された製品特徴があります。
バッテリーは、最低でもインバーター(正弦波)を揃えないとDC(直流)電気のみの使用に限定されます。
そのため、バッテリーから家電製品を使う場合は追加部品が必要です。
また、ソーラーパネルからバッテリー充電を行う場合も、チャージコントローラーなど追加部品が必要になり、関連部品が多く必要になる事を覚えましょう。
関連記事:MPPTチャージコントローラー接続ガイド:効果的な太陽光発電
その代わり、大容量化にポータブル電源よりコストが掛からない最大のメリットがあります。
どちらかと言えば、「バッテリー容量を増やす」と言う事は、『家庭用バッテリー』へ近づくイメージになり「避難レベルの災害にはポータブル電源・長期的な停電にはバッテリー」両バッテリーを比較する事で違いを知り、重量も踏まえて考える事が可能となります。
関連記事:ポータブル電源 VS 蓄電池:どちらがあなたに最適?
6、停電対策家庭用バッテリーの選び方
家庭用バッテリーとは家庭用蓄電池を作るような行為になり、選び方で押さえるポイントは「何を目的として使用するか」になります。
停電が発生した場合に家電製品をどのくらい使いたいか?この辺りを想定してバッテリー容量を選びましょう。
最低限の電力使用と仮定して、下記の電化製品を選んだとします。
- 冷蔵庫(30W~50W)
- スマートフォン充電(10W)
- Wi-Fiルーター(10W)
- リビング照明(30W)
- テレビ(120W)
1時間使用する目安は、0.11Kwh~0.25Kwhの消費になります。冷蔵庫は消費電力の上下を繰り返す家電製品ですから、中間50Wと仮定すると0.175Kwhエネルギーを使います。
容量に対して100%放電可能なLiFePO4バッテリー2560whを使用する事で、1.750Kwh(1750wh)12時間近い家電製品の使用が行えます(DC⇒AC変換効率が発生する)
つまりバッテリー容量2560whであれば、約12時間は停電をしのげる計算になります。
この様に『停電時に最低限使う家電製品を考えて、バッテリー容量を選びましょう。』
7、停電対策におすすめのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー
長時間の停電とは、人それぞれ感じ方が変わり境目などはありません。
でも、「1日の半分は太陽が沈み暗闇になる」これは、誰でも知っており変わる物ではありません。停電対策の基準を、夜間を過ごしきるから決めて始めてはいかがでしょうか?
就寝する時間が多いため活動を行う時間も日中より短く、電力消費する製品使用も少ないかと思います。
その様に考えると、前章のバッテリー容量2Kwhより少なくても停電を乗り越える事ができるでしょう。リン酸鉄リチウムイオンバッテリー12V(12.8V)50Ah⇒640Whこちらの容量では、少々心もとないです。
最低でも、「12V(12.8V)100Ah⇒1280Wh・12V(12.8V)230Ah⇒2944Wh」どちらかのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを家庭用として持っていると、停電対策として容量的にベストではないしょうか。
また、「24V(25.6V)100Ah⇒2560Wh」バッテリー電圧が上がる製品では、家電製品の稼働を安定させる役割に加えケーブル熱から発生するエネルギー損失も低いため、おすすめのバッテリーとなっています。
このような、停電対策に必要なリン酸鉄リチウムイオンバッテリーは「容量・電圧」に数多く販売されております。国内リン酸鉄リチウムイオンバッテリー販売数の最大手LiTimeを中心に選ぶことで停電時の不安は解決するでしょう。